本記事にはプロモーションが含まれています。

今回は、100均の手芸用樹脂粘土とモールドを使って作るミニチュアの食パンをご紹介します。
さらに、シルバニアファミリーのお人形さんたちとコラボしてみました。
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

今回は、こちらの山型食パンを作りたいと思います。
目次
材料をご紹介

今回、使用した材料はこちらです。
100均のキャンドゥさんで購入しました。
そのほかに、使ってみておすすめなのがこちらの粘土です。
今回はこちらのモールドを使いました。
5種類の大きさの山型食パンが作れますよ。
簡単にたくさん作れておすすめです。
樹脂粘土をはじめとする自然乾燥粘土、オーブン粘土・UVレジンが使えます。
出典:亀島商店
Let’s作製!
1.型に粘土を入れる


だいたいの量の粘土を取り、モールドにすり切り入れて、上下でしっかりと挟み込みます。
2.型から取り出す

すると、簡単にリアルな山型食パンの形ができあがります。
3.形を整える

はみ出た粘土は、工作用のカッターで切り取りましょう。

【ポイント】
もし粘土がやわらかくて、型から取り出しにくい場合は、つまようじなど先がとがったものを使うのがおすすめです。

5つの大きさの山型食パンができました。
4.焼き色を付ける

よりリアルにみえるように、食パンに美味しそうな焼き色を付けたいと思います。
そこで、こちらを使いました。

左から、うす茶・茶・こげ茶の3色がセットになっています。
食パンの表面は茶、耳はこげ茶がおすすめです。

【ポイント】
付属のブラシでは色が付けにくい場合は、スポンジを使うと自然で程よく焼き色が付けられますよ。
4.完成!

どのサイズも、おいしそうに焼き上がりました!
アレンジしてみました
粘土を着色剤で色を付けて、さらにレジン液を使用して、さまざまな食パンを作りました。

バタートーストです。

目玉焼きをのせてみました。
どれもおいしそうに作れて、大満足です。
お人形さんとコラボ

「いらっしゃいませ!」
パン屋さんです。

おいしそうでおしゃれな、いろんなパンが並んでいます。

「遅刻、遅刻~!」
アニメや漫画でおなじみの、あのシーンも再現できました。

それぞれのサイズが、シルバニアファミリーのお人形さんたちにぴったりでした。
まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。
100均の手芸用樹脂粘土とモールドを使って作るミニチュアの食パンをご紹介しました。
この記事を読んでいただき、気になった方はぜひミニチュアフード作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。